よくお聞きいただく質問qanda
よくおききいただくご質問
サイトに載っていないサービスはないの?
まずは相続相談サービスご利用いただきお話をお聞かせいただいたのち可能であれば対応可能です。例 相続関係図のみの作成など
報酬は本当にサイトの通りですか?
はい、サイトに記載してある報酬価格によってサービスをご提供いたします、お客様の状況によってはそれよりも安くご提供が可能な場合はありますが、掲載価格よりも高くなる事はありません。
先生の報酬以外に必要な費用は?
全てのサービスが同じではありませんが、戸籍等を収集する実費・公証人役場の費用や他の専門家の作業報酬が必要になる場合がございます。まずは相続コンサルティングサービスをご利用いただければ詳細な実費分などの費用がわかります。
遺言書の完成に必要な打合せの回数は?
まずは一度めの打合わせの際にお聞きした内容でたたき台を作成します。それを基に原案の打合せを行いますが回数は状況によります、概ね3回~5回くらいが多いです。打合せは何度行っても無料です。
先生の事務所が間に入ることで税理士や弁護士の費用に上乗せはないの?
はい、当事務所の料金規定でもお約束しておりますが弊所が間に入ることによるお客様に金銭的な不利益はありません当事務所の料金規程をダウンロード
随時更新中


吹田市市役所及び関連施設の窓口封筒に掲載されました。
一般社団法人ほほえみ信託協会の会員になりました。
民事信託業務の専門家と連携します。
相続の専門家として出演。